
いつもありがとうございます。
このHPは私の実家の母(64歳)もいつも会えない孫の成長、行事を楽しみにして拝見しています。電話でも「昨日は保育園で●●したの?」と会えなくても話題に困りませんね。最近はおじー、おばーもPCを持っていて便利です。この掲示板には初めて書き込みします。
先の掲示板の内容で、言霊のお話がありましたが、
わが家では愛情を込めて「ママのこうちゃん」と呼んだりします。洋風ですかね。すると「ちがうーこうちゃんのママだよ~」と返事してくれます。私のマネをして「こうちゃんのパパー」と言ってくるので「ちがうーママのパパだよ~」と真似して返事すると、とてもうれしそうです。言葉の少しの違いですが、家族みんながみんなに所属しているという感覚が、小さな子供でも分かって、とても幸せそうです。
自分は誰かの何かで、誰かは自分の何か。といつでも自分の存在が一人ではないことを確認できるのは子供でなくとも、すべての人間にとってこの上ない安心だと思います。
自分のことと、ママのことしか興味がなかった赤ちゃんが最近はみやび保育園の先生方やお友達のことにも注意が行くようになって、自分の存在を家庭外でも確認しようとしています。「こうちゃんのせんせい!」と呼んできたら、「先生のこうちゃんだよ~」と遊んであげて下さい。これからもよろしくお願いします。
去った1月30日、久しぶりの子育てサークルで楽しみに参加させて頂きました。園長先生からの近況報告のあった山登りでのエピソードを通して、感動したのと同時に、親や周りの大人の向き合い方でその子供の”考え方・想い”の方向性というか、”感情の整理”みたいなものをよりよい方向へと促してあげられるような心と言葉かけが大事なんだろうなぁ~と私なりに感じています。その場では思いつかなかったのですが、わが子にも考え方や発言の”癖”があるし、それは誰しにも多少なりともあると思います。でもその向きがプラスかマイナスかでは大きく違いますものね!! 何を隠そう時に落ち込みがちになる私でもありますが・・・これから育ちゆく子供達にはプラス&プラスな思考回路を身につけさせたいと思いました☆
その後、各クラス担任からの近況報告でもそれぞれの先生方が子供達をしっかり把握して、よくみていてくれている事が伝わりました。こんな言い方は失礼かもしれませんが、子供達の成長同様に私は、みやびの若い先生方の成長をすごく楽しみ・感心しています。
それぞれの育ちの中で現時点での子供達への感じ方も率直で一生懸命さが伝わりました。又、あるお母さんから質問のあった内容にお二人の先生と最後に園長先生も答えていらっしゃったのですが、最初の担任の先生も実感を素直に話して尚且つお母さんを安心させる表現でとてもいい印象でした。その次のベテラン(あえて!)先生
はその不安な事実を認めた上で、でもその子その子のペースの中で確実に成長は表われていくので心配はないですよ。と、更なる安心感を与えてくれた事と感じました。私はみやびの先生方は本当にすごいと思います。
みんな一生懸命に子供達とそして自分自身と向き合っていると思います。そしてそれは園長先生が園長として以前に、1人の人間対人間として日頃から各先生方に接しておられるからだと思います。それを又素直に受け止められるアンテナを先生方は持っているんでしょうネ☆
ついつい久しぶりなので長~くなってスミマセン;;
最後に三月で卒園となり寂しいのですが、学童で又お世話になりますし”みやび大好き”は不滅です(笑い)
いつも、子供達がお世話になっております。
最近、学童にもX’mas用のイルミネーションが飾られ子供達や親御さん方の笑顔が見られ嬉しく思います。
そこでお願いがあるのですが、HPに学童さんの様子を載せる事は出来ないでしょうか。
保育園が主体であるのは重々承知の上ですが、子供達の日々の様子をHP上でも見たいなぁと思いました。
個人情報等の問題もあるかも知れませんが、ご検討お願いします。
新しい先生が増えているようですが名前がわかりません>< また、掲示板等に写真付で名前を張ってもらえないでしょうか?
「休み期間中の給食について」の案内読ませていただきました。
休み期間のお弁当、頑張りたいと思います。
この案内の最後に「・・学童まかせ」「すべてお金で解決」などと思っているわけではなく、朝の少しの時間のゆとりで、気持ちにも余裕を持ち、子どもと接することができればベストだと思っての意見でした。働く親にとって朝の時間はとても貴重な時間です。その時間にゆとりを持って子ども達に接することができたら・・と思ってます。学童でお昼を準備できたらな~という小さな願いでした。人の心のゆとり(時間)はお金にかえがたいものだと思います。
文書でのお返事ありがとうございました!!子どもが喜んで食べてくれる顔を思い浮かべながら、朝のお弁当作り頑張りたいと思います!今後ともよろしくお願い致します。
雅福祉会サイト管理者 にコメントする コメントをキャンセル