
みやびだより、給食だよりや園長先生の思いや保育の方針などブログから伝わり子育てを熱心に考えてくださっていることがわかります。遠く離れているので娘の子育てや孫の成長が心配していましたが、今では安心しています。保育園って本当に子育ての安心安全の場所ですね。これからも楽しみにしています。沖縄の地域の特徴を生かし保育の取り組みを楽しみにしています。
はじめまして、井上凰ちゃん
御返信ありがとうございます!
そして更に素敵な*あいうえお*の言葉を添えて下さり、大変感激・感謝・感動で一杯です!!
いただいた*あいうえお*が実践できるようになりたいと心から思います。これまでもそうですが、いつも子供達だけでなく私達 保護者にまで暖かい心を添えて頂く園長先生&保育士の皆さん本当にありがとうございます。
みやびは、いつになっても繋がっていたい居場所です!
返信を読んで思いついたのですが、1人1人それぞれの*あいうえお*があってもいいですね!
子供達自身にも提案してテーマを持たせるのもいいかもしれませんね。
心を添えた御返信本当にありがとうございました☆
お久しぶりです!娘たちは元気に学校&学童での生活を過ごしてくれています。いつも有難うございます。
今日は小3の娘が学校の図書館からかりてきた本で、“お母さんも読んでみて~”と言われ読んだ本の中に改めて心に響いた一節をご紹介したくて・・・
みやびの園長先生や保育士の皆さん、そして保護者の方々の中にも既に耳にした方もたくさんいらっしゃるとは思いましたが・・・初耳の私にはとても素敵だな!と
感動を覚えたので、まだ御存知ない方へも想いが共有できたらと。前置き長くてすみません。
ある小学校での校長先生から 新1年生へのお話で
たいせつな :あ い う え お:
あ→ ありがとう
あいさつ
い→ いのち
う→ うんどう
え→ えがお
お→ おもいやり
小学校1年生に向けてではありましたが、生きていくうえで大切な事・守りたいものがつまっていますね!
実は日曜日の昨日、家族で出掛けている際に横断歩道のない道路を我が家の車の前から急に駆け出し、横切っていく小学校1.2年生の男の子と遭遇したのです。
小学校高学年のお兄ちゃんらしき子と2人連れでしたがお兄ちゃんの方は判断して停止したのですが、(それを確認して車もゆっくりと走行を続けたのですが・・)
弟くんは 何を思ったのか突然走り出したのです。
勿論、無事ではありましたが、驚き以上に私は怒りに似たものが込み上げてきました!後列の車両もあった為、
その子には注意出来なかったのがとても悔やまれます。
偶然小1のわが子にもその日の午前中似た様な出来事が
あり 口すっぱく*いのち*の大切さ・・注意すべき事を話していたばかりだったので 再三話をして、娘たちにも考えさせました。
前後しますが・ *いのち* の大切さがわかれば*ありがとう*の感謝の気持ちが湧いて自然と*あいさつ*もできる *えがお*で*おもいやり*があって・・*うんどう*
もたのしめる元気な子に育って欲しいと心から思えた一節でした!
そして生きていくうえでの大切な事・守らなければならない事は 私達まわりの大人が精一杯の愛情でわが子だけでなく周囲のこども達みなに同じようにそそいでいく事が大事だなと思いました。
園の行事や孫の迎えの際、園長先生をはじめ先生方の園児や保護者に対する目線、姿勢に感動を受けていました。二人の孫がお世話になっている園になにかお手伝いできないものかと思っていたところ少々荒れはじめていた菜園の作業でした。園長の快諾を得て作業をはじめました。しまな、ほうれん草、小松菜をたいようぐみ、そらぐみの皆さんが蒔きました。種を手にして不思議そうに見つめる目つきは感動的でした。楽しんでいる子、少しとまどって緊張ぎみの子いろいろな顔が見えました。種は新芽をだして生育中です。園長は「うむい」のなかで感謝を述べられておりますが、私は農作業は大好きだし、自分自身がじいさんっ子で育ったので園児とのかかわりと野菜づくりを楽しんでいます。感謝するのは当方です。園児とともに野菜など作物づくりの不思議な世界をのぞいていきたいと思っています。たいようぐみ、そらぐみさんありがとう、よろしくお願いします。