
匿名様
いつもみやびこども園に温かいご理解と協力を頂きありがとうございます。1階の冷房が強く感じる件につきまして回答致します。クーラー及び扇風機の使用は現場職員の判断に委ねています。熱中症及び感染症予防の観点から、設定温度を27度、自動運転、定期的に換気を行う、湿度にも配慮するよう指導しています。しかし、このようなご心配をおかけしまして大変申し訳なく思います。今後は、天気状況や子ども達の人数及び体調管理について再度、職員の意思確認を行い適切な温度管理に努めてまいります。今後とも、お気づきの点等ありましたら、遠慮なくお知らせくださいませ。貴重なご意見ありがとうございました。
1階の冷房が強く感じています。冷えすぎてはないでしょうか。
去年の12月、みやび保育園で開かれたクリスマス会に参加した者です。
殆ど相変わらずだったのである意味驚きました笑
素敵な時間をありがとうございました!笑
ご無沙汰しております。いつも孫がお世話になっております。遠いところ居ますので保育園のブログをいつも、楽しみに見ています。今月の保育園のイルミネーションがとてもきれいですね。この光が子どもの夢に広がりますね。気持ちもホッと暖かくなりますよね。いい感じです。さて、先日娘からメールに来年から保育園に行けない、市役所から入所の不承諾をもらったと残念なメールでした。びっくりです。年長サンになることを孫も私も楽しみしていましたのに、園長先生、保育士さん、お友達、保護者の皆さんと仲良くしてもらって、楽しい保育園生活を送れていただけにがっくりです。就学前の一年は子どもにとって仲間と共に沢山の行事に参加して経験や体験を共有することで人との絆ができる大切な時期だと思います。それを大人の都合で信頼できる先生や大切なお友達と離れるなんて、大人の都合で子どもの気持ちを無視するとは、あまりにも無神経だと思いますよね。来年の運動会には絶対にエイサーを見に行くからねと約束もしただけに残念ですし、孫にも申し訳ない気持ちです。どうか、就学前の一年は大切な時期ですので退園は避けていただきますように園長先生、市役所の入所関係者の方にお願いできないのでしょうか。勝手なお願いでしょうか。
少し間が空きましたが・・・先月末の子育てサークルに久しぶりに参加させて頂きありがとうございました。
保育士の先生達と父母との実践ワークショップでは、これまで考えていた子供達との会話を、頭でなく実際に言葉を発したり、受けたりする事で肯定的な心象・否定的な心象をより深く実感・理解することが出来た気がします。
我が子は学童の方でお世話になっていますが、小学校に上がって保育園時代よりも更に子供の環境・周囲との関わり・部活や習い事・・と変化や拡大していく中で、それぞれのシーンで共通して痛感する事は・・やはり。。
”家庭教育”の大切さですね。。 そしてそれは今だからこそ言えるのかもしれませんが就学前の6年間って、やっぱり大切だなぁ。ということ。とは言え我が子は既に小学生、いつからでも大丈夫!と、信じて♪親子共々これからも育ちあいたいと想っています☆
又、大切な気づきをありがとうございました!
最近想うことは・・目の前の事象だけにとらわれず前後背景に想いをめぐらせ、子供(人間関係も)と向き合いたいという事とことですねぇ。親の考え方の癖や言動は子供に大きく影響与えてしまいますものねぇ。日々、訓練ですね♪
長々となりましたが、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
1階の冷房が強く感じています。冷えすぎてはないでしょうか。